アルフ株式会社:alf corp.
アルフ株式会社:alf corp.

社歴・代表経歴

代表取締役 藤井俊公(ふじいとしあき)の経歴
日本大学
理工学部建築科
就学中
多様な仕事に就き、社会システム全般を観察・活動
最終的には、街暮らし空間のコーディネートへ
建築アトリエ:アルバイト
都内運送業アルバイト
海外アーティストプロモーター:社長付運転手・国際部・ラテ局営業
日本大学
理工学部建築科
小林文次研卒業(建築史)
東亜物産㈱内 三井航空サービス旅行代理店業務 後日 東亜トラベル㈱に
㈱きんぱら 木材加工業の輸入業務(インド、US、イタリア)
東亜物産㈱内  ソーラーシステム(京セラ)、駐車場管理システム(OMRON)
三井物産情報通信部 傘下 長距離通信・携帯電話代理店
AT&T国際通信サービス代理店
1995浜松商工会議所マルチメディア研究会参加 主幹:水島氏(浜松フォトニクス:元NTT研究所)
1996‘情報タウン構想’提案から浜松商工会議所将来システム研究会代表(1995~7年)
いつどこアンケート(24時間生活行動調査)、コールセンター視察会主催
三遠南信連携ライブコンサート(1996年)
GeneralMagic社タブレット・Agent端末によるパセオプロジェクト(Sony,AT&T,NTT)
浜松エリアで250機(組織向け・個人向け)組織・地域利用実験主催
1997東亜物産㈱退社、東亜トラベル㈱業種・社名変更し,アルフ株式会社
地域交流:浜松駅前3×3 バスケット 連続イベント コーディネート
1999厚生労働省支援事業 コーディネート(1999~2005年)
(医)仁医会・特養「せんねん村」医療・福祉総合情報化(電話・PC連携システム:沖電気)
2000㈱インターフロンティアの FM岡崎リニューアル コーディネート(2000~2001年)
2001岡崎商工会議所 介護分野IT利用サービス開発 経産省委託事業 コーディネート(2001年)
IPコールセンター・インターネット・地域FM連携 地域受注システム
2001東京商工会議所・SFK21・世田谷区の「eコミュニティ世田谷」企画・運営(2001~4年)
2002関東経済産業省 「インターミディアリー:地域支援活動 調査・実証事業」(2002年)
所轄6県都の活動団体調査と北区の活動支援コーディネート
2003東急電鉄より「せたまるポイントを活用した地域連携調査事業受託(2003年)
eコミュニティ世田谷連携とOffice to Homeサイネージ+Pasmo 連携提案報告
2004「いい・こみゅにてぃ世田谷」プロジェクトを区民に継承(2004年)
2005仁医会→(財)医療情報システム開発センター MEDIS-DC
医療・介護・保健の共通用語作り委員会委員(2005年)
2006NPO渋谷駅周辺地域まちづくり協議会第1回渋谷音楽祭ブログ担当(2006年)
2007㈱ビットメディア(NTT東日本、NTTレゾナント委託研究業務)(2007年)
中央FM支援 放送連携Web「まちひと喫茶室」運営(2007年)
2008㈱ビットメディア Ecocaプロジェクト:東京電力・横浜市(2008年)
中央FMと別れ、Webマガジン「まちひと中央」取材・運営(2008~9年)
2009㈱ビットメディア(国会図書館受託事業電子書籍化研究)(2010年)
2010中央区支援を受け「中央社協の「まちひとサイト」取材・運営(2010年―現在)
地域の協働活動・生活文化を観察・記録:写真・映像で取材・編集・Web掲載
2013協働型災害訓練in杉戸 取材・記録支援(毎年2月開催)
2017Smart City Expo World Congress, Smart mobility Expo 2017 at Barcelona取材・街歩き調査
2019「ソト暮らしできたらいいなアイデアソン」日本橋・月島・京橋地域で実施
まちひと空間 研究会 準備
10年余の街暮らしの観察・取材を経て、これからの街運営の手がかりを
2020国土交通省人流データ活用拡大方策委員会委員
2022東急総研とまちづくり関係者と納豆菌研究会立ち上げ
2023納豆菌研究会 #駅ごとタグでのリアルとネットの地域メディア基盤事業検証開始